2025/10/27 23:37
髪を染めたあとに、
顔まわりの肌がヒリヒリしたり赤くなったりしていませんか?
それは、偶然ではなく「ヘアカラーによる肌ダメージ」が原因かもしれません。
ここでは、SafeBeauが実際のサロンワークで取り入れている
“肌を守るための3ステップケア”をご紹介します。
ヘアカラー後の肌荒れ、なぜ起こる?
顔まわりが荒れやすい理由は、
この2つに分けられます。
1. ヘアカラー剤による刺激や乾燥
カラー剤には、アルカリ剤や過酸化水素など、
髪の色を変えるための成分が含まれています。
これらは髪には必要でも、肌にとっては刺激が強く、
乾燥やヒリつきの原因になります。
2. 薬剤が肌に残る・こするなどの後処理ミス
カラー後に熱いお湯で洗顔したり、
保湿をしないまま放置することで、
一時的な炎症を起こすことがあります。
カラー前から始める「3ステップケア」
実は、肌荒れの多くは“事前の準備”で防ぐことができます。
SafeBeauでは以下のような流れをおすすめしています。
ステップ1:前日までの準備
2日前の入浴時に、ホホバオイルなどの植物オイルを
フェイスラインにうすく塗っておきましょう。
皮膚のバリア機能を高め、乾燥を防ぎます。
また、前日はシャンプーや洗顔を控えるのがポイント。
皮脂をキープすることで、薬剤の刺激から守る準備が整います。
ステップ2:当日の保護ケア
カラー当日は、フェイスラインにワセリンをうすく塗って
薬剤の直接的な刺激をブロックします。
このひと手間だけで、肌が染まったり赤くなったりするのを大幅に防げます。
塗るときは「肌だけ」に限定しましょう。
頭皮にまで塗り込むと、染まりが悪くなることがあるため注意が必要です。
ステップ3:カラー後のアフターケア
カラー後は、まずしっかり薬剤を洗い流すこと。
すすぎ残しがあると、刺激が長引いて炎症につながります。
その後は、頭皮用ローションや保湿オイルで
水分と油分をバランスよく補いましょう。
乾燥を防ぐことで、翌日の赤みやかゆみを最小限に抑えることができます。
“その場しのぎ”ではなく“育てるケア”へ
一時的な対策だけでは、
カラーを重ねるたびに肌が敏感になっていきます。
大切なのは、日常の中で「強い皮膚を育てる」こと。
そのためにできることは3つあります。
-
頭皮の保湿を毎日の習慣にする
-
血流を良くして代謝を上げる(入浴・マッサージなど)
-
優しい洗浄成分のシャンプーを選ぶ
特にお風呂上がりの保湿ケアは、
すぐに効果を感じやすい部分です。
頭皮用ミストやスカルプローションを、
分け目にシュッと吹きかけて軽くなじませるだけでも十分です。
顔と頭皮は“同じ肌”
顔の肌が荒れるということは、
頭皮にも同じような刺激が加わっている可能性があります。
頭皮が乾燥すると、
・フケが出やすくなる
・かゆみが続く
・カラーの色持ちが悪くなる
といったトラブルにもつながります。
髪の土台である頭皮を守ることが、
結果的に「美しい髪色」を長く楽しむことにつながります。
SafeBeauからのメッセージ
肌にやさしいヘアカラーは、
正しい知識と準備で誰でも実現できます。
「カラーしたいけど、肌が弱くて不安」
そんな方にこそ、ノンジアミンカラーやゼロテク施術を試してほしいと思います。
SafeBeauでは、
アレルギーや肌トラブルに配慮した施術を通じて、
あなたの“安心して染め続けられる選択肢”を提案しています。
まとめ
-
肌荒れの原因は「刺激」+「乾燥」
-
前日・当日・後日の3ステップでしっかり守る
-
普段のケアで“強い皮膚”を育てる
たったこれだけで、
「染めたいけど不安」という悩みを安心に変えることができます。
この記事を書いた人
(SafeBeau / ジアミンアレルギーの方向けノンジアミンカラー専門美容院)
ジアミンアレルギーや頭皮トラブルに悩むお客様の声をきっかけに、
“誰でも安心して染められる白髪染め”を追求してきました。
化学染料のリスクやノンジアミンの仕組み、
サロンでの実践方法についても情報発信しています。
📘 YouTubeでも発信中:SafeBeau公式チャンネル
安心して相談できるサロンです
セーフビューは「肌が敏感でも、白髪染めをあきらめたくない」
そんな声に応えるために生まれた、ジアミン不使用の専門ヘアサロンです。
✅ ノンジアミンカラー専門
✅ アレルギーやアトピーの方も多数来店
✅ 頭皮と髪を守るオーダーメイド施術
刺激の少ないカラー選び、保護ケアの提案まで、お客様に合わせた丁寧な施術を心がけています。
「これなら続けられる」そう感じていただける白髪染めを、一緒に探してみませんか?
👉 サロン詳細はこちら:セーフビュー公式サイト
👉 ご予約・ご相談はこちら:予約ページ
