2025/06/30 23:40
ある日突然…それは「ジアミンアレルギー」のサインかもしれません
「カラーした翌日にまぶたが腫れた」「頭皮がヒリヒリして、赤くなった」
こうしたトラブルの裏には、白髪染めやヘアカラーに含まれる【ジアミン系成分】によるアレルギー反応が潜んでいることがあります。
中でも多いのが、パラフェニレンジアミン(PPD)やトルエン-2,5-ジアミンに対する遅延型アレルギー。数時間〜翌日以降に発症するため、気づきにくく、見過ごされやすいのが特徴です。
代表的な症状
ジアミンアレルギーは、発症タイミングや重症度に幅があります。
早期に現れるもの(即時型)
カラー後すぐにかゆみ・ヒリつき
顔や首の赤み・腫れ
呼吸が苦しい(アナフィラキシー:救急対応が必要)
遅れて現れるもの(遅発型)
翌日にまぶたや顔が腫れる
頭皮のピリピリ、赤み、湿疹
耳のただれ、首筋の炎症
色素沈着や脱毛
「最初は少しかゆいだけだったのに…」という声も多く、数回目の使用で突然悪化するケースも報告されています。
アレルギーとただの刺激の違い
症状のタイプ | 原因 | タイミング | 対応 |
---|---|---|---|
アレルギー性皮膚炎 | 免疫による反応(ジアミン) | 数時間〜数日後 | 今後は使用NG。皮膚科受診を |
刺激性接触皮膚炎 | 薬剤の刺激成分 | 即時〜数時間 | 洗い流して回復することも |
「翌日以降もかゆみ・赤みが続く場合」は、アレルギーの可能性が高いため注意が必要です。
重症化するとどうなる?
・頭皮から浸出液が出る ・顔全体がむくみ、目が開かない ・耳のただれ、首まで広がる炎症 ・脱毛や色素沈着で長期的な影響も
さらに、美容師自身がアレルギーを発症し、手の腫れで施術ができなくなるケースもあります。
ジアミンアレルギーの予防法
毎回のカラー前に48時間パッチテスト
体調不良・寝不足・生理中は避ける
ゼロテク施術+保護クリームで頭皮を守る
カラーの頻度を減らす(目安:1ヶ月1回以内)
カラー履歴や症状を美容師に記録・相談する
アレルギー対応カラー製品の選び方
● ノンジアミンカラー
ジアミン不使用の酸化染毛剤。明るさや色表現がしやすいが、低ジアミン製品との違いに注意。
● ヘアマニキュア
表面に色をコーティング。低刺激で安心。色持ちは1〜2ヶ月程度。
● ヘナ(100%天然)
植物由来で肌にやさしい。赤系に発色。一部ジアミン混入製品もあるので要注意。
● カラートリートメント
ホームケア向き。徐々に色づき、頭皮への刺激も少ない。
● 一時着色料
スプレー・マスカラタイプなど。洗えば落ちるのでイベント使用に最適。
アレルギーが出たときの対応
カラー剤をすぐに洗い流す・冷やす
皮膚科を受診し、ジアミン成分の有無を伝える
ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬が処方される場合が多い
今後は必ず美容師にアレルギー歴を伝えること
まとめ|「いまは大丈夫」でも油断は禁物
ジアミンアレルギーは、ある日突然、誰にでも起こる可能性があります。
これまで使えていたから安心、は大きな誤解
違和感を感じたらすぐに洗浄&相談を
無理に我慢せず、体調・頭皮を守る判断を
健康な髪と肌を守りながら、安心しておしゃれを楽しむために──まずは今の自分の状態を見つめ直してみてください。