2020/05/30 00:03
---------------------------------------------------------------------------------
popoliaオンラインショップにお越しいただきまして
誠にありがとうございます!
当ショップでは厳選したヘアケアアイテムや自宅でできる
ヘアカラーアイテムの販売を行なっております。
ご質問やご相談はお気軽にお申し付けください。
---------------------------------------------------------------------------------
なぜ頭皮は油っぽくなるの?
* 油分が少なく乾燥をしている
* 油分を分泌しやすい体質である
* 食生活で油を摂取しがち
順番に解説をしていきます。
頭皮が乾燥をしている
もともと頭皮には一定量の油分が存在していることが健康な状態です。
しかし時期的な問題で頭皮が乾燥したり、シャンプーで必要量の油分まで落とし過ぎてしまうと頭皮は乾燥状態になります。
このような保護機能を維持するために乾燥状態になると頭皮からは自然に油分が分泌され脂っぽく感じることがあります。
体質として油分の分泌が多い
何もしなくとも体質的に油分の多い、いわゆる『脂性』の方は油分の分泌量が多いことから頭皮が脂っぽくなりやすい状態であるということが言えます。
このような方の場合は洗浄力の強いシャンプーで洗うことも有効の方法の1つです。
ただし油分を取りすぎると元の状態よりも油分の分泌量が増えてしまうということも言えます。
有効な方法を1つ挙げるとすればオイルクレンジングです。
お顔で言えば化粧(油分)をオイルで浮かせてから洗顔で洗うように頭皮の過剰な油分をオイルを使用して浮かせていきます。
その後、適度な洗浄力を持つシャンプーで洗い上げることで頭皮に必要な油分を残しながら、不要な油分を除去することができます。
また油分を落とし過ぎているという訳ではないので過剰な分泌を防ぐことができます。
食生活
頭皮に現れる症状は体の内側から発生してます。
脂中心の食生活では肌の状態にも悪い影響を与えやすくなります。
野菜や穀物なども取り入れてバランスの良い食生活を心がけるように意識してください。
脂っぽく感じる頭皮への対策
脂っぽく感じる頭皮への対策は頭皮環境を正常に保つことで多くの場合は改善することができます。
具体的には以下の方法が有効であると考えております。
* 週に1〜2回頭皮をオイルクレンジングを行う
* 強過ぎない適度な洗浄力のシャンプーを選ぶ
* 頭皮は常に水分を保った状態を維持する
頭皮が油っぽいことに悩まれていて、現状で症状が改善されていない方は是非この記事で解説した方法を試してみてください。
オリジナル記事『『頭皮が脂っぽく感じる』強いシャンプーの使用だけが解決策でない』にて全文を公開しております。
頭皮に刺激が少なく適度な洗浄力があるシャンプー
ミニマルシャンプーとは・・・
・泡立ちがいい
・シャンプーだけでしっとり
・色落ちを防いでくれる
・肌への刺激が少ない
・カラー・パーマ・縮毛矯正後のダメージの原因を抑制する
このように良いことづくしのシャンプーです♪
また、色落ちを穏やかにしてくれる効果とカラー後、パーマ後、縮毛矯正後の髪の状態をいち早く安定させてくれます◎
・泡立ちがいい
・シャンプーだけでしっとり
・色落ちを防いでくれる
・肌への刺激が少ない
・カラー・パーマ・縮毛矯正後のダメージの原因を抑制する
このように良いことづくしのシャンプーです♪
また、色落ちを穏やかにしてくれる効果とカラー後、パーマ後、縮毛矯正後の髪の状態をいち早く安定させてくれます◎